2021年5月23日

Zoomミーティング:音楽系オンラインレッスンのサウンドを劇的に改善するオーディオ設定

Zoom音楽レッスンをする場合、オーディオ設定をきちんとやっておかないと楽器の音が聞き取りづらい現象が起きてしまいます。

以下の6点を設定すると、快適なサウンドが手に入りますよ♪

バークリー音楽大学も推奨する設定ですので、安心してやってみてください。

尚、これらの設定は先生も生徒さんもやってもらう必要がありますので、オンラインレッスンがスタートしたら、一緒に設定をチェックされると良いです。

では、オーディオ設定の詳細を見ていきましょう!

Zoomのオーディオ設定

まず、Zoomの「設定」を開き、左側のメニューの中から「オーディオ」を選択します。

すると、右側に「マイク」や「背景雑音を抑制する」、「オリジナルサウンドを有効にします」などの項目が表示されてますよね。

ここから一つずつ設定を確認していきます。

↑画像をクリックすると大きく見れます

オーディオ設定のチェック項目(6点)

  1. 「マイク」の「自動で音量を調整」のチェックを外す  
  2. 「背景雑音を抑制」の「低」にチェックを入れる  
  3. 「音楽とプロフェッショナルオーディオ」の「ミ―ディング内オプションを表示して“オリジナルサウンド”を有効にします」にチェックを入れる
  4. 「高忠実度音楽モード」にチェックを入れる
  5. 「エコー除去」のチェックを外す
  6. 「ステレオオーディオ」にチェックを入れる

オーディオ設定は以上です。設定画面を閉じてもらってOKです。

そして、最後に、オリジナルサウンドオンになっているかチェックしたらオンラインレッスンを開始しましょう!

オリジナルサウンドとは「エフェクトが加えられていない自然な音」みたいな意味です。オリジナルサウンドをオンすることで、楽器の音に変なエフェクトがかからず、聞き取りやすい音質に変化します。

オリジナルサウンドがオンになっているかチェック


Zoomの画面左上をチェック!

なかなかインパクトのある写真になっておりますが…(笑)

画面左上に「オリジナルサウンド:オフ」という表示はありますか?

「オリジナルサウンド:オフ」という表示になっていたらOK!!!

これでオリジナルサウンドがオンになっている状態です。

それにしても、ちょっと分かりづらい表現ですよねぇ。

もし「オリジナルサウンド:オン」と表示されていたら、この文章の上をクリックして「オリジナルサウンド:オフ」に切り替えてくださいね。

以上!

これで楽器の音がすごく聞き取りやすくなっていますよ♪

セッションがしたい場合は?

これらの設定でZoomの音質は劇的に良くなりますが、音の遅延(タイムラグ)は依然として残っています。

もしオンラインレッスンの中でジャムセッションをやりたい場合は、SYNCROOM(シンクルーム)というソフトを利用し、音の遅延をできる限り小さくします。

奥田ギター教室では、ご自宅にいながらジャズギターが学べて、ジャムセッションもすることができる実践的なオンラインレッスンを開講しています。

僕みたいなジャズ系のオンラインレッスンでは、「セッションできるか・できないか」はとても重要なファクターです。

興味ありましたら、こちらも読んでいってくださいね^^

◎ブログ記事「自宅にいながら本格的にジャズギターが学べるオンラインレッスン!セッションもOK!ZOOMとSYNCROOMを組み合わせた画期的な方法

ではまた^^

ギタリスト&インストラクター 奥田英理(おくだひでのり)

2021年5月18日

奥田ギター教室の「LINE公式アカウント」を開設!

こんにちは、ギタリストの奥田英理(おくだひでのり)です!

今年は早い梅雨入りですねぇ。

先週始めたウォーキングもこれをよい理由にさぼっています(笑)

さて、この度、奥田ギター教室では 生徒さんとの連絡ツール として LINE公式アカウント を利用し始めました!

なんでもっと早く使い始めなかったのか…と悔やむほどに便利な機能がたくさんあるんですね!

例えば、一斉にメッセージを送ることができたり、個別にチャットや無料のLINEコール(電話)も使えます。

これまで生徒さんお一人お一人にメッセージや電話をしていたので、本当にありがたいです。

今日は リッチメッセージ という機能に慣れるため、このようなレッスン教材(PDFファイル)をお届けしてみました♪


生徒さんがこの画像をタップしたら、レッスン資料のPDFファイルが一発で開くようになっています。すごく便利でしょ!?

今後も役立つレッスン資料をたくさん作成して、シェアしていこうと思ってますので、生徒さんはお楽しみに!


このLINE公式アカウントは生徒さん限定で運営していますが、体験レッスンのお申込みをいただいた方には、レッスン資料「Cメジャースケールの5つのフォームCAGEDシステム)」をプレゼントさせていただきます。

オンラインレッスンに興味がありましたらコチラも読んでいってくださいね。

 ↓ ↓ ↓

◎ブログ記事「自宅にいながら本格的にジャズギターが学べるオンラインレッスン!セッションもOK!ZOOMとSYNCROOMを組み合わせた画期的な方法

2021年5月17日

インターネット回線の速度をお手軽にアップさせる!パソコンをLANケーブルで有線接続する方法

インターネットで動画コンテンツを楽しんでいたり、WEB会議をしているときに、映像がフリーズしたり、音声が乱れたりすることはありませんか?

そんなときは 無線( Wi-Fi )でインターネットに接続するのではなく、LANケーブルを使った 有線接続 をしてみましょう!

有線接続にするだけで、インターネット回線の速度が速くなるだけでなく、通信速度を安定化させることもでき、快適なインターネットが楽しめます。

僕のジャズギターオンラインレッスンを受講してくれている生徒さんにも、有線接続をおすすめしています。LANケーブルを用意するだけなので、そんなに手間もかかりません。

この記事では、

・パソコンをLANケーブルで有線接続する方法
・LANケーブルの選び方

について紹介しています。ぜひ有線接続でやってみてくださいね。

あなたのインターネット回線の速度をチェック!

有線接続する前に、せっかくですので、あなたの回線速度を測定してみましょう!

Fast.comのページにアクセスするだけで、自動で測定が始まります。

 → Fast.com

表示された数字が「下り」の速度です。

さらに、「詳細を表示」をクリックすると、「上り」の速度も分かります。

あなたの回線速度はどのくらいでした?

どのくらいの回線速度があれば大丈夫?

ウェブ会議ソフト Zoom のサポートページに推奨する回線速度が明記されています。

[上り] 3.0 Mbps
[下り] 1.2 Mbps

です。

この数値くらいの回線速度があればZoomを利用できますよ、ってことです。

しかし、YOUTUBE や NETFRIX などの動画コンテンツを快適に楽しみたいという人や、WEB会議などを利用する人は

[上り] 15Mbps 以上
[下り] 10Mbps 以上

この程度の速度は欲しいところ。

もし「ウチは光回線なのにこんなスピードが出てない!」という方は、

LANケーブルでインターネットに有線接続する ←お手軽!
ルーターを新しい機種に変更する
契約しているインターネットのコースを新しいものに変更する
・プロバイダを変更する( ドコモ光 や NURO光 など)

などが有効な手段です。

とりあえず、カンタンでコスパのよい方法が良いという方は、いまから紹介する「LANケーブルで有線接続する」という方法がおすすめ!

では、具体的に、LANケーブルで有線接続する方法について説明します。

LANケーブルで有線接続しよう!

パソコンをLANケーブルで有線接続する方法を紹介します。

下の写真のように ルーター(写真の右側)に LANケーブル を差して、パソコンのLANポートへ接続するだけです。

ルーターとパソコンをLANケーブルで接続しよう

パソコンのLANポートにはこのようなマークが描かれています。

LANポートの記号

「パソコンにLANポートが見つかりません!」という人も、ご安心を!

パソコンに「USBポート」があれば有線接続することができます。USBポートをLANポートへと変換するアダプタが販売されています。

例えば、こんなやつ。1,000円~2,000円くらいで購入できますよ。

パソコンではなく、スマホやタブレットをLANケーブルで有線接続するには、専用のアダプターが必要です。iPhoneの場合は、Lightningコネクタに「Lightning - USB 3カメラアダプタ」と「USB - イーサネットアダプタ」を経由して、有線LANケーブルを接続します。


LANケーブルの選び方

LANケーブルの規格(カテゴリ)もたくさんありますよね。

どの規格のものを購入すべきか迷いませんか?

LANケーブルの通信規格は、「CAT」というカテゴリで分けられていて、CATの数字が大きくなるにつれて、回線速度がアップします(お値段もアップw)。

CAT5 → CAT5e → CAT6 → CAT6a → CAT7 → CAT8

CAT8に近づくほどスピードが速いわけです。

ただし、CAT7やCAT8という規格があなたのデバイス(ルーターやパソコンなど)に対応していない場合もありますので、その点はご自身でご確認くださいね。

ちなみに、個人的には「CAT6a」のLANケーブルを選んでおけば間違いないかなと思います!

あと、LANケーブルを購入する際は「長さ」にも気をつけて。ルーターからパソコンまでの距離をメジャーなどで測っておいて、それよりも少し長めのLANケーブルを選んでおけば安心ですね。

 

それから、ちょっと見落としがちなポイントなのですが…

ONU(光回線終端装置)と ルーター の間も「LANケーブル」でつながっているはず。

この部分のLANケーブルも新しい規格に変えると良いです。

ONU光回線終端装置)とは、カンタンにいうと、自宅に届いた光回線の入り口となる装置

ONUからルーターへ光回線が橋渡しされ、ルーターさんがWi-Fi(無線)や有線などでインターネットに接続できるようにしてくれています。

もし、ONUとルーターの間のLANケーブルが古い規格だと、ONUに入ってくる光回線の速度がどんなに速くてもスピードが制限されてしまいます。見落としがちな部分ですよね。

ぜひONUとルーターの間のLANケーブルもチェックしてみてくださいね。

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

LANケーブルでインターネットに有線接続できたら、もう一度、Fast.com にアクセスして回線速度を測定してみてください。

きっと速度がアップしていること間違いなしです!^^ 

ということで、今回はパソコンをLANケーブルで有線接続する方法について解説しました。

LANケーブルでインターネットに接続することで、回線速度がアップし、通信も安定します。お手軽に快適なインターネットが得られるので、ぜひやってみてくださいね。

この記事か少しでもお役に立てれれば幸いです。

それでは、また(^^)/

最近人気の投稿