2020年6月24日

LET IT BE のギターソロはペンタトニックスケールしか使っていない!PDF楽譜ダウンロード

生徒さんのリクエストで LET IT BE / The Beatles のギターソロを採譜しました。

たまには、このブログでギターのネタもシェアしますね。

PDFの楽譜もダウンロードできますので、必要な人はどうぞ使ってください。

LET IT BE のギターソロはペンタしか使っていない!


1分58秒からギターソロが始まります。使っているスケールは Cメジャーペンタトニックスケールだけ。シンプルなんだけど、個人的にはグッとくる瞬間もあって、カッコイイです。

初めてペンタトニックスケールを弾く人にはピッタリの教材ですね♪

The Beatles -  Let It Be - Let It Be (STEREO REMASTERED)

LET IT BE ギターソロの楽譜

Let It Beのギターソロ / 五線譜 , TAB譜


TAB譜の中で使っているギターのテクニック記号
 
H:ハンマリング・オン
P:プリング・オフ
S:スライド
Ch:チョーキング
D:ダウン・チョーキング
U:チョーク・アップ

せっかくなので、Cメジャーペンタトニックスケール について少し解説しますね。

メジャースケールとメジャーペンタトニックスケールの関係


この LET IT BE の キー(調)は Cメジャー

つまり、この曲のメロディやコードのほとんどが Cメジャースケールの音で作られています。


Cメジャースケール
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ ←7音










左側のフォームを「Gフォーム」、右側のフォームを「Cフォーム」と呼んでいます(CAGEDシステムより)。

ギターソロをする時、このCメジャースケールが使えるのですが、「ファ」と「シ」を抜いて
5音階にします。これが、Cメジャーペンタトニックスケールです。


Cメジャーペンタトニックスケール
ド・レ・ミ・ソ・ラ ←5音











音数が7音から5音に減ることで、歌いやすくなるし、カッコ良くなるし、良いことだらけ。こういうとこは理屈ではないですね、ぜひ体験して味わってください。

左側のフォームはCメジャースケールのGフォームから「ファ」と「シ」を抜いたフォームです。ペンタトニックスケールの最もベーシックなフォーム。6弦に主音「ド」があるので「6弦ルートのフォーム」と呼びます。

それに対して、右側のフォームは5弦に主音「ド」があるので「5弦ルートのフォーム」と呼びます。

ペンタトニックスケールをまだ練習したことがない人は、この2つのポジションを最初に覚えておけばGoodです!

ただし、このポジションを覚えただけでは、なかなかスムースなフレーズになりにくいことも多いので、次のようにポジションを拡張してみてください。もっと滑らかに、歌いやすくなりますよ。

ペンタトニックスケール「6弦ルートのフォーム」の拡張ポジション


拡張ポジションの覚え方のコツ

薄い赤で囲んだ「ソラドレミ」という型が3つ重なっているように見えると、覚えやすく、弾きやすくなりませんか?規則正しく、同じ型が並んでいますよね。

続いて、5弦ルートのフォームを拡張ポジションにすると以下のようになります。

ペンタトニックスケール「5弦ルートのフォーム」の拡張ポジション

薄い赤で囲んだ「ドレミソラ」という型が3つ重なっているように見えると、覚えやすく、弾きやすくなります。

どちらの拡張ポジションもからに進むとき、スライドを用いるとスムースにポジション移動しやすくなりますよ。

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

はい!

ということで、ペンタトニックスケールの基礎知識についての書いてみました。

僕のギター教室は、ジャズだけでなく、ロック、ファンク、ボサノバ、ラテン、フォークソング系など幅広くレッスンしています。専門はジャズだけどね(笑)

ジャズのアドリブというと、コードトーンをどのように使うかという話題になりがちですが、ペンタトニック1発でどれだけアドリブできるか?というのが最も大切だと思っています。ペンタで歌えない人は、コードトーンではまったく歌えないです。

何か参考になりましたら幸いです。
では、またね!
奥田英理(おくだひでのり)

2020年6月15日

図でわかりやすく!ホワイトボードを使ったオンラインギターレッスン

おはようございます。
ギタリスト&インストラクターの奥田英理(おくだひでのり)です!

ギターレッスンでは言葉で説明するよりも、図を使って説明した方が伝えやすい場合がたくさんあります。

特に、オンラインレッスンではなおさら!

そこで、図を描くときに便利なのが ホワイトボード です!

ホワイトボードをそのまま使っても良いですし、ちょっと工夫するだけでかなり効果的なレッスン・ツールになりますよ♪


ホワイトボードをカメラで撮影!


オンラインレッスンでは、2台のカメラを切り替えながらレッスンしています。

下の写真のように、1台目のカメラは のギターの手元が大きく見えるように 撮影し、2台目のカメラは ホワイトボード を撮影しています。

カメラ1:先生の手元が大きく見える

言葉で説明するよりも、ギターのダイアグラム(指板図)を描いた方が一瞬で伝わります。

カメラ2:ホワイトボード

ちなみに、このホワイトボードは100円ショップで買ってきたもの。めっちゃ安上がりです(笑)

そして、ダイアグラム(指板図)を印刷したA4サイズの用紙をホワイトボードの上に置き、そこに小さな円に切り取ったマグネットをくっ付けています。


この小さな円のマグネットも手作り。100円ショップで売っているマグネット・シートを丸く切り抜きました。一枚のマグネットシートからたくさんの丸が取れていいですよ~♪

ホワイトボードに透明の下敷きを置くと…


さらに、このホワイトボードの上に 透明の下敷き を置いて、その下敷きにホワイトボードマーカーで書き込みすることもできます。

ホワイトボードマーカーなので、何度も書き直しできます。

透明の下敷きを置いて、ホワイトボードマーカーで書き込みOK!

五線譜やTAB譜も撮影


スケールコードなどの音楽理論を解説するとき、五線譜TAB譜(タブ譜)を使いたい場合もありますよね。

そんなときは、あらかじめ五線譜をA4サイズで印刷しておき、ダイアグラムの用紙と差し替えています。1枚印刷しておけば、その上に透明の下敷きを重ねて、何度も書き込みできます。

五線譜&タブ譜も活用!


ということで、このホワイトボード・ツールのおかげで、生徒さんからも「分かりやすい!」とご好評をいただいてます。オンラインレッスンの質が少しは向上したかな♪

参考になりましたら、ぜひやってみてくださいね!

2020年6月4日

ジャズギタリストやアコースティックギターリスト必見のギターアンプ!あのAERを越えた!?Da Capo 75 / Udo Roesner Amps

こんにちは、ジャズギタリストの奥田です。

2019年の年末からすごく気になっていたギターアンプのブランド

Udo Roesner Amps 
(ウド・ロースナー・アンプ)

を知ってますか?

新しいブランドなのですが、その第1弾モデルとして発売されたアコースティック・コンボアンプ「 Da Capo 75ダカーポ75)」が巷で話題になっています。(2019年12月より発売)

Da Capo 75 (ダカーポ75) / Udo Roesner Amps

カバー付き

AERの創業者が立ち上げたNEWブランド Udo Roesner Amps


AERといえば、アコースティック・ギタリストだけでなく、ジャズ・ギタリストの間でも定番となっています。僕も大変お世話になっています。

ボーカルマイクも使えるので、ボーカリストも結構使ってますね。

20年以上にも渡り、圧倒的なシェアを確立してきたAERのアンプですが…

ものすごいライバルが出現しました!!!

AERの創業者である Udo Roesnerウド・ロースナー)氏 がAERを去り、新しく「Udo Roesner Amps」というブランドを立ち上げたじゃないですか!

Udo Roesnerウド・ロースナー)さん

そして、Udo Roesner Amps の第1弾モデルとして、コンパクトなボディーながら最高の性能・仕様を誇るアコースティック・コンボアンプ「 Da Capo 75ダカーポ75)」を発売!

これには僕も驚きました!
アコースティック楽器のアンプ業界はかなりの騒然でしょうね!

ギタリストTommy Emmanuel(トミー・エマニュエル)も鞍替えか!?


AERからシグネイチャーモデルを出していたギタリスト Tommy Emmanuelトミー・エマニュエル)ですが、2019年に来日した際に「しばらくしたら(Udo Roesner Ampsを)メインアンプで使うことになるよ」と言っていたそうです。

引用 : https://www.dolphin-gt.co.jp/estore/products/detail/3602 ]


それだけ Udo Roesner Amps の サウンドが良いということでしょうね。

では、Da Capo 75 がどんなアンプなのか? 調査していきましょう!

見た目…そのまんまやん!


見た目が AER の Compact シリーズ とほぼ同じですよね!

同じ開発者、Udo Roesner さんが作ったんだから当然か!それにしても、似すぎてません?(笑)



AERだと、正面にスポンジが付いているのが当たり前なのですが、Da Capo 75 ではスポンジがないですね。僕はAERのアンプ(Bingo2)を10年くらい使ってきましたが、スポンジが経年劣化によりボロボロになり、スポンジを取り外して使っています。個人的には、むしろ最初から取り外してくれていて嬉しい限りです。


それでは、次に、スペックや操作性はどうでしょうか?

調べていくと、すごいことが分かりました!

至る所にこだわりがあって、知ってしまうとAERに戻れなくなるかもしれません!さっそく特徴的なポイントをまとめておきます。

Udo Roesner Amps / Da Capo 75 の 特徴的な仕様


・パワーアンプ出力 75w

コンパクトだけどかなりのパワーです。AERの同等サイズ( Compact 60 )は60w。

・中央に8インチ(約203mm)のスピーカーとツインコーンタイプのスピーカー

AER Compact 60よりも低音域がタイトに引き締まった印象。明瞭な中音域とレンジの広さは健在。


・電源 100V

もちろん日本でも使えます!

・重量 7.5kg

AER Compact 60(6.5kg)と比べたら、少し重たいですね。

・価格 税込10万円くらい

同等サイズのAER Compact 60/4でもこの値段なので、ずいぶんリーズナブル!

ちなみに、AER Compact 60/360/4の違いですが、60/4の方がいろいろ付いてる進化版。レベル調整可能なAUX IN が付属、CH1 のファンタム電源がスイッチでON/OFF 可能、DI OUT 出力をポストエフェクトかプリエフェクトの選択可能。


コントロールパネルを見てみよう!




・2チャンネルともマイクとラインに対応してる!

AERだったらチャンネル1はラインのみ(ギターのフォンジャック)という仕様でしたが、Da Capo 75は2チャンネルともラインとマイクに対応してます。これで様々なシーンで使えるようになりますね!


・2チャンネルともに「3バンドEQ」つき

【Treble】 10khz /【Middle】 800hz /【Bass】 100hz


AER Compact 60 の場合、チャンネル2だけ「2バンドEQ」でした。なぜ2チャンネルともに3バンドEQにしないのかなー?と以前から思っていたので、この仕様にはニヤケます(笑)嬉しいですね!


・ファンタム電源 48V が使える

2チャンネルともファンタム電源OK!

gainのすぐ左側にあるボタンで[ライン]と[マイク]を切り替えることができ、[ライン]を選択するとファンタム電源がオンになります。




・チャンネル2は ハイパスフィルター付き!

40hz~350hz の範囲でハイパスフィルター(HPF)がかけられます。ハイパスフィルターとは、高音域を通すフィルターのことで、低域をカットするローカットフィルターという呼び方もされています。どちらも効果は全く同じです。



人間の声にはほとんど低音域が含まれないので、80Hz〜100Hz あたりから低音域を HPF(ハイパスフィルター)でバッサリ切ることがあります。低音域をすっきりさせることで、ハイを上げることなく音抜けを良くすることができます。


・6種類のエフェクト内蔵

AERでは基本4種類だったエフェクトですが、Da Capo 75は6種類もあります。どれも高品位なエフェクトばかり!以下の動画でエフェクトの違いをチェックしてみてください。

 1) Reverb Short
 2) Reverb Long
 3) Chorus
 4) Custom Delay
 5) My Delay
 6) Tap n’ Delay



出力(アウト)が秀逸すぎる!バックパネルを見てみよう!



2チャンネルの入力に対して、独立した DIアウト(XLR : キャノンタイプのアウト) が付いてます。また、フォンジャックでのライン・アウトも2つ。これはAERをずいぶん超越してきましたね!便利すぎる!

見てのとおり、Auxインプットもありますので、お持ちのスマホやタブレットなどの音源を入力することもできます。バッキングトラックやBGMを再生したり、いろいろ使えますね。

また、Send & Return でエフェクターを介入させることもできます。ルーパーとかチューナーとか独立して入れたい人にはありがたいです。

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

正直これはやばいでしょ!?

このアンプを知ったらAERに戻れなくなりそうです!

個人的な想像ですが、これは明らかに Udo RoesnerさんがAERに対抗して完成させたとしか思えません。AERを去るときに何かあったのでしょうか?(笑)

今後、間違いなくこのアンプは、ジャズギターやアコースティックギターのアンプにおいて、トップブランドになると思います!

お値段以上の価値はニトリに負けません(笑)

素晴らしいアンプですので、どこかで見かけたら是非試してみてくださいね。


Da Capo 75 / Udo Roesner Amps の詳細を Amazonでチェック



2020年6月3日

アプリのダウンロード不要!インターネット回線の速度を計測

こんにちは、ジャズギタリストの奥田です!

ここ数ヶ月でビデオ通話アプリを使い始めた人、かなり増えましたよね。

ミュージシャンライブ配信だったり、オンラインレッスンだったり、どんな活動をするにしてもオンラインというキーワードばかり。


僕自身は、4月から対面レッスンをお休みし、5月からビデオ通話アプリを利用したオンラインレッスンをスタートさせました。

そこで、問題になったのがビデオ通話の「音質画質」。

ひどい時は音質が悪くて会話が成立しなかったり、映像が止まってしまったり(苦笑)

アプリの設定で少しは改善できましたが、1番効果があった方法は インターネット環境の見直しでした。そりゃそうですよね!ネット回線の速度が遅いと、何をやっても快適にならないはず。

では、どのくらいの速度が必要なんでしょうか?

Zoom推奨のインターネット回線速度


ビデオ会議アプリ Zoomが推奨するインターネット回線の速度は

上りは 600kbps
下りは 1.2Mbps

とのこと。
Zoomのサポートページより引用

この数値を見てびっくり!予想よりもずいぶん遅い速度だったもので。
以前使っていた モバイルWiFi でもこのくらいの速度はあったはずなんですが…

それでは、インターネット回線の速度を測ってみましょう!

速度を調べるのは、とってもカンタン!わざわざアプリをダウンロードする必要はありませんよ。

アプリのダウンロード不要!インターネット回線の速度を測る方法


手順はこの2つ!

1.Googleで「インターネット 速度 テスト」を検索
2.[速度テストを実行]をクリック

以上!

どのくらいスピードが出ていますか?


自宅のインターネット速度
ドコモ光、有線接続の場合

ビデオ通話の音質や画質を改善するには、インターネット環境の見直しをするのがもっとも効果的です。劇的に改善することができます。

おすすめのプロバイダはこれ!ルーターがすごい!


どのプロバイダがいいのか?

ここは焦らず、あなたが納得できるプロバイダをしっかり選ぶことが大切だと思います。

僕が長年のドコモユーザーだったことも理由の一つではありますが、ドコモ光(GMOとくとくBB)を選びました。調べつくした結果、だれもが選びそうな王道に戻ってきました。

ドコモ光は、ルーターのレンタル代が0円、IPv6&ビームフォーミング対応の最新ルーターが選べたことかな。在庫処分とかではなく、ホントに最新のルーターでした。

IPv6に対応していれば、混んでる時間帯でも安定した接続ができます。また、あまり目立った宣伝はされてませんが、ビームフォーミングに対応したルーターも選べます。これはつまり、分散するWiFiを狙ったところに集中させる技術で、障害物や壁で遮られていても通信速度が速くて安定するってこと。ルーターを選ぶときは、IPv6とビームフォーミングに対応しているかどうかをチェックしてみてくださいね。


あとは、キャッシュバックももらえて得した気分です♪

ちなみに、僕が選んだルータは NEC Aterm WG2600HS です。



ネット上でリハーサルしたりジャム・セッションできる時代!


ところで、ヤマハが提供している NETDUETTOネットデュエット)ってご存じですか?

NETDUETTO はインターネット回線を介して、遅延がかなり少ない状態の音声データを送受信できるソフトです。平たく言うと、ネット上で合奏やジャム・セッションができてしまうソフトです。

実は、6月下旬にSYNCROOMシンクルーム)として正式リリースされる予定です。

今後、もしかしたらバンドのリハーサルをネット上でやったり、自宅からオンラインのセッションに参加したりする機会が増えるかもしれません。

ネットなので、海外のミュージシャンとコラボすることもできますね♪

いやーなんだかすごい時代!こうやって文章を書きながら、不安とワクワクが入り乱れています(笑)

7月にはギタースクールの生徒さんやメルマガ会員さんたちとオンライン上のセッションを企画しようと思っています。楽しみにしていてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではまた!

2020年6月2日

サックスプレイヤー藤陵雅裕さんとライブ&セッション 7/10(金)福岡ファイブペニーズにて

久しぶりのライブ告知、正直嬉しいです♪

7月10日(金)福岡ファイブペニーズにて、すっばらしいベテランミュージシャンと共演させてもらいます。

なんと!
熱帯Jazz楽団のメンバーであり、
日本のジャズ・シーンの中心で活躍を続けるサックス・プレイヤー藤陵雅裕(ふじおかまさひろ)さんです!

僕が大学生の頃、BIG BANDに所属していたこともあり、熱帯Jazz楽団はよく聴いていました。まさか
藤陵さんと共演できる日が来るなんて夢のようです!

1stステージはライブ、2ndステージはセッションになってますので、ぜひ楽器を持って遊びに来てくださいね♪


▼日時


2020年7月10日(金)
OPEN 19:30 / START 20:00


電話 070-5412-6720 ←ご予約はコチラ
メール posaune3452@outlook.com

ご予約お待ちしております!

▼安心して楽しんでいただけるための対策


ソーシャルディスタンスを保てる人数で、アルコール除菌やマスク着用のお願い、体温チェックなどの対策を行います。お手数かけますが、ご協力をお願い致します。

▼熱帯Jazz楽団 September



最近人気の投稿